エケベリア『ザラコーザエッジ』の育成日記です。
季節ごとの育て方や成長した姿を記録していきます。

お迎えを考えている方や育てている方の参考になったら嬉しいです♪
- ザラコーザエッジの基本情報
- 成長の記録
- 季節ごとの育て方ややった事
基本情報



ザラコーザエッジの基本情報です。
名前 | ザラコーザエッジ |
品種 | エケベリア属 |
型 | 春秋型 |
置き場所 | 風通しの良い明るい場所 |
水やり | 土が乾いてからたっぷり 夏、冬は少なめに(月1~2回) |
その他 | 耐寒温度は0℃ (-7℃を耐えた実績あり) 霜にあてないこと |
成長記録
2021年6月
2021年6月に多肉shopからお迎えした『ザラコーザエッジ』





キュッと締まった時の形とエッジのピンクが気に入ってお迎えしました。
「寒さにも強いですよ。」とお店の人のお墨付き!
2021.6-7の育成状況
※「置き場所」と「水やり」のタブ切り替えが出来ます
南向きの軒下
・風通し良
・雨は当たらない
2021年9月
9月に植え替えしました。





夏の間、日陰に置いていたのと水やりでぱかーんと開いてしまいました。
夏の間は仕方ないのかな…。
2021.8-9の育成状況
東向きの軒下
・風通し良
・雨は当たらない
2021年11月





少しきゅっとしてきてような…。
エッジの色も赤くなってきました!
でも、形がいまいち歪んでしまいました。
2021.10-11の育成状況
南向きの軒下
・風通し良
・雨は当たらない
2022年1月





2022.1.1のザラコーザエッジです。
全体的にきゅっとしてくれて、色も綺麗に紅葉してくれました。
2021.12-2022.1の育成状況
南向きの軒下(プラダン温室)
・風通し良
※寒い日はプラダンで風を遮断
・雨は当たらない
2022寒波到来時





寒さに強いのは本当でした!
形も崩れずしわも少なかったです。
1/31には花芽も出てきました。
- 寒波到来時
プラダン温室(-7℃) - 色合い
1月~2月は少し色あせ有り - しわ
断水しているけど目立ったしわ無し
2022年2月





まだ寒さも厳しい時期に花芽が出てきました。
体力奪われてしまうので、3月早々に花芽はハサミで「ちょきん」しました。
2022.2-3の育成状況
南向きの軒下(プラダン温室)
・風通し良
※寒い日はプラダンで風を遮断
・雨は当たらない
2022年4月





暖かくなってから植え替えしました。
褪せていた色も戻ってきていい感じです!
暖かくなってきて水やりも出来るようになったので張りも出てきました。
2022.4の育成状況
南向きの軒下
・風通し良
・雨は当たらない
2022年4月に植え替え






まとめ
エケベリア『ザラコーザエッジ』の2021年6月~2022年4月までの様子を纏めました。
ここまでで感じたことはこちらです。
- 寒さに強い(-7℃まで耐えた実績あり)
- 断水してもしわになり難い
- 夏はやや開きやすい
→秋冬にはキュッと戻る - 紅葉で全体的に朱色に染まる
- 寒さが厳しすぎると若干色あせする
→春になると色褪せは解消する - 葉挿しは芽が出難いかも…。
育てやすさ ☆☆☆☆☆
耐暑性 ☆☆☆☆
耐寒性 ☆☆☆☆
増やし易さ ☆☆
お勧め度 ☆☆☆☆☆
※☆5が満点



寒さに強いと聞いていましたが、本当に強かったです。
形も整いやすいし、暑さ、寒さに強いので初心者でも育てやすいと思いました。
今後も成長を見守って経過をご報告します。
ただいま葉挿しチャレンジ中!


関連記事ご紹介
べあぐらフォトの便利な使い方
多肉植物の育成を管理するのに便利な写真管理アプリ『べあぐらフォト』を開発、リリースしました。
『べあぐらフォト』の便利な使い方を記事にまとめています。



多肉植物の種類ごとに簡単にフォルダ分け出来るので、種類ごとの成長が一目瞭然♪
気になる方は記事をチェック!


同じ日の多肉狩り
同じ時期にお迎えした多肉の紹介ブログです♪


べあぐらプロダクトご紹介
ぐらたにの親サイト『べあぐら』で開発した商品をご案内します。
べあぐらフォト
写真管理アプリ『べあぐらフォト』をリリースしました。
『べあぐらフォト』は、iPhoneで撮影した写真やフォトライブラリに保存されている写真を、簡単に管理できる便利な写真管理アプリです。
べあぐらLINEスタンプ
べあぐらのLINEスタンプ・絵文字をリリースしました。
最後までご覧いただきありがとうございます。
ランキングに参加しています!
ぐらのイラストをポチッと押して頂けたら嬉しいです♪