不器用な私が試行錯誤して下手でもそれなりに見えるリメイク鉢を作っていましたが、最近欲が出てきました。

単色無地のリメ鉢もおしゃれだけど、可愛い模様や複色のリメイク鉢も欲しい!
ということで、
とことん不器用な私でも、これならいい感じに見える可愛いリメイク鉢の作り方やコツを見つけました!
おしゃれなリメ鉢と可愛いリメ鉢、両方作って今まで以上に多肉植物を楽しんじゃいましょー♪
- 素焼き鉢のリメイク鉢の作り方(応用編)
- 不器用でも出来るでこぼこベースを使ったリメイク鉢を作るコツ
【この記事ではこんなリメイク鉢が作れます】









応用編の前に、シンプルバージョンを作ってみたい方はこちらの記事をチェックしてみてね!
【基礎編はこんなリメイク鉢が作れます】






不器用でも作れるポイント
これはズバリ!



凸凹させることで多少のアラは誤魔化せる!
これです。
デコボコさせることで凝った感じも出せるし、多少のアラは味に変化してくれます。



サイコー!
シンプルバージョンでも大活躍の「ザラザラベース」と「デコボコベース」が今回も大活躍してくれます。
リメイク鉢の作り方
材料
素焼き鉢
リメイク鉢にしたい素焼き鉢を用意します。


パレット
マルチプライマーや土台、水性塗料を入れる物です。



ちょっと深めのものが便利です。
私は、紙コップや深めの紙皿を100均で買ってきて使ってます♪
今回は、ミニパウンドケーキ型をパレット代わりに使いました。
深すぎず浅すぎず便利です。
紙コップは深すぎてちょっと使いづらかったです💦


筆、手袋、棒
- 筆
平筆・細めの丸筆 - 手袋
使い捨ての手袋 - 棒
塗料を混ぜる棒
※コンビニでもらうプラスチックのスプーンやフォーク、割りばし等でOK




ディスペンサー
ディスペンサーはデコボコベースで模様を描く時に使います。
先をハサミで切れて好きな太さに出来るものを使いましょう。



100均で売っている調味料入れが便利でした。


スポンジ
スポンジは水彩塗料を塗る際に使います。
100均なんかに売っているごく普通のスポンジでOK!
スポンジはそのままだと大きすぎて使いにくいので、4等分にして使います。


【注意点】



次の写真のような表面がぼこぼこしているスポンジはとっても塗りにくかったです。
なので、最初の写真のようなまっすぐのスポンジがおススメです。


マルチプライマー


マルチプライマーって何?
下地材料。下塗りとして使用すると、金属類、ガラス、プラスチックなどと塗料の密着性を向上させます。



マルチプライマーを塗るとリメイク鉢の持ちが違います!


ザラザラベース
色を付ける前に塗る土台となる材料。


ザラザラベースって何?
塗料メーカー、ニッペホームプロダクツ株式会社から販売されているP-effectorシリーズのひとつでざらざらした質感を作ってくれる下地ベース。



この土台を作るのと作らないのとでは仕上がりが全然違います。それっぽく見せる秘密兵器第一弾!
デコボコベース
立体的な模様や飾りを作る材料。


デコボコベースって何?
塗料メーカー、ニッペホームプロダクツ株式会社から販売されているP-effectorシリーズのひとつでざらざらした質感を作ってくれる下地ベース。
※同じものがカインズブランドでも出ているので今回はそれを使っています。



それっぽく見せてくれる秘密兵器第二弾!これは使えます♪
水性塗料


今回はこの2つの水性塗料を使用しました。
- 『STYLE DIYペンキ』
※ニッペホームプロダクツ株式会社 - 『ミルクペイント』
※ターナー色彩株式会社



この2つはどちらも乾燥すると耐水性になってくれるので、リメイク鉢の色塗りにもってこいです♪


トップコートクリア(UVカット)


ミルクペイントトップコートクリアとは?
塗装後に上塗りすることでツヤをあたえ、紫外線や手垢から守ります。
手順
まずは下地材料である「マルチプライマー」を塗ります。






マルチプライマーを塗り終わったら2時間程度乾かします。
【マルチプライマーの塗る範囲について】
マルチプライマーは色を付ける範囲を塗るようにしましょう。
内側や底も色付けをする場合、内側や底もマルチプライマーを塗ります。



内側を塗るか塗らないかの見解はシンプルバージョンの記事の中に載せているので気になる方は参考にしてください。
マルチプライマーを塗ったら模様を付けます。
「デコボコベース」を使って立体的な模様をつけるようにしました。
※デコボコベースは乾くのに2時間程度と言われていますが、厚くつけたところは1日以上かかる場合もあります。



私は念のため1日以上乾燥させました。






- ディスペンサーの先は自分が描きやすい太さにカット
- デコボコベースは少量ずつディスペンサーに入れた方が描きやすい
- マルチプライマーを塗る前に下書きをしておいてもOK
- 失敗しても乾く前にティッシュで拭き取ればやり直し可能
色を塗る前に土台の材料「ザラザラベース」を塗っていきます。
※デコボコベースで付けた模様の上から塗ってしまってOKです。






ベースの色を塗ります。



水性塗料はスポンジで塗ります。
土台のおかげでスポンジでポンポン色をのせるだけで大丈夫です。
色むらもむしろ『味』になります♪
ここも模様の上から色を付けてOK。






細い丸筆を使って模様に縁取りします。



今回は白で縁取りしました。
白のリメイク鉢は縁取り無しです。






※縁取りはお好みでやってもやらなくても問題無しです。
描いた絵柄に自由に色を塗ります。
花柄は丸筆で、ツートン柄は平筆で塗りました。






最後にトップコートを塗布して完成です。









今回はイベント用&販売用なのでトップコートもしっかり塗布して耐久度をUPさせました。
完成したリメイク鉢
完成したリメイク鉢です♪






今回作ったリメ鉢や、シンプルバージョンのリメ鉢、べあぐらキャラグッズをメルカリ、minne、Creemaで発売中です。






メルカリはここをチェック
minneはここをチェック
Creemaはここをチェック
リメイク鉢経年変化
この模様付きのリメイク鉢はまだ作ったばかりなので、半年以上経ってから経年変化を報告したいと思います。
模様が無いのみで同じ作り方をしているシンプルバージョンは2年経っても色褪せ等の変化はありませんでした。
シンプルバージョンの方の写真付きの経年変化はこちらの記事に載っています。
終わりに
今回は不器用でもシンプルだけじゃないリメイク鉢の作り方を紹介しました。
シンプルバージョンより工程は増えますが、不器用でもここまで作れるよという指標になったかと思います♪
じっくり丁寧にやれば不器用でも可愛いは作れます。



皆さんも是非作ってみてください♪
関連記事ご紹介
リメイク缶の作り方
不器用でもステンシルを使って可愛いリメイク缶が作れます。
べあぐらプロダクトご紹介
ぐらたにの親サイト『べあぐら』で開発した商品をご案内します。
べあぐらフォト
写真管理アプリ『べあぐらフォト』をリリースしました。
『べあぐらフォト』は、iPhoneで撮影した写真やフォトライブラリに保存されている写真を、簡単に管理できる便利な写真管理アプリです。
べあぐらフォトの詳しい活用法はこちらの記事に載っています。



気になる方はこちらの記事をチェック♪
べあぐらLINEスタンプ
べあぐらのLINEスタンプ・絵文字をリリースしました。
べあぐらグッズ
べあぐらグッズのギャラリー記事です。
(姉妹ブログ「べあぐら」の記事になります。)



色々なグッズを紹介しています♪
最後までご覧いただきありがとうございます。
ランキングに参加しています!
ぐらのイラストをポチッと押して頂けたら嬉しいです♪